Jumper EZbook S4 を購入したのでレビュー

おすすめ家電
スポンサーリンク

皆様、ごきげんよう lacoolです。

今回、このブログを書くために購入した、Jumper社製のノートPCが期待を飛び越えていったので思わず記事にします。 かなり気に入ったので、おすすめですぞ

スポンサーリンク

Jumperとは

中国の振興メーカーのようです。 中華ガジェットをメインで扱ってますね。

公式サイトを探してみましたが、見つけることはできませんでした。

非常にコスパが高く、次期レノボ、ファーウェイ的な存在になる可能性もあります。

Jumper EZbook S4 購入方法と値段

私は、アマゾンのタイムセールで購入しました。 通常時は38800円での販売ですが、30980円で購入(8GRAM,256G 128G SSD+128G eMMCの構成です。)

正直、このスペックで3万円ということもあり、手抜きが目立つようなPCなのかな? なんて、想像しておりましたがそんなことはありませんでした。

デバイスマネージャーで構成を確認しました。 東芝製部品が使われていることにも驚きが隠せません。

スポンサーリンク

CPUはインテル社製 Celeron N4100 その他 スペック

必要十分といった感じ。 CPU性能比較は下記のページをご覧ください。

YOUTUBEでの動画鑑賞、ブログのライティング、マルチタブでのブラウジング どれも基本的に快適です。 3Dのオンラインゲームとかは無理です(笑)

Jumper EZbook S4は値段によって、SSDの容量、メモリの容量が変動するモデルです。

どうせなら容量の多い8GBメモリ、256GB(SSD+eMMC)の構成で購入することをお勧めします。

Mac Book pro との見た目比較

まずは、色味。 結構似てます。 触り心地は、Jumperはプラスチッキーです。 プラスチックをメタル風に塗装してます。  Macはもちろん、アルミの良い触り心地です。

重さは、若干EZbook S4のほうが軽いです。

単体で見ると、結構悪くないのも事実です。

テーブルの上が、汚いですが、、 気にせずに(笑)

見た感じはそん色ないですかね? タッチパッドが少し小さいくらいです。

そのほか、キーボードレイアウトが米国仕様です。

日本語入力と、英語入力の切り替え方法が異なります。 (半角全角ボタンが無いので。

control+‘ (1の左側)ボタンで変更できます。 慣れるのに少し時間がかかります。

キーボードの押し心地は安っぽい感じです(笑)

液晶とスピーカー

スピーカーはおまけですね。 いい音しません。 最初はラジオみたいな音がします。

エージングして、多少は聞ける そんなレベル。

液晶は、いろいろレビューで言われていますが、私は特別文句はないです。 発色が少し明るめですが、調整でなんとでもなるし、視野角が狭くてもノートPCなのでそもそも変な角度から見ませんので。。

欠点は充電線と発熱時の性能

ここまで使えて、欲を出しすぎかもしれませんが充電線がUSB タイプCではありません。 本当に惜しい。 専用のACアダプターで充電します。 線は1.2mくらい 普通です。

充電しながら、YOUTUBEなんかを見てると発熱します。 発熱すると処理能力が落ちてがくがくします。。。 本当に残念。 充電をやめて、温度が下がれば正常に戻ります。

その他 システム構成

1×USB2.0
1×USB3.0
1×ヘッドホンジャック
1×TFカードリーダー
1×ミニHDMi

  • バッテリー: ポリマーリチウムバッテリー(4時間くらいは使えます。)
  • ネットワーク: 802.11ac + Bluetooth 4.2

コスパの塊でした。

正直、驚きました。 多少処理が遅くても、ブログ書くだけだしと思って購入したこのPC。

めっちゃすごいです。 ほんとにコスパお化け。 三万円でこんなに動いていいの? そんな気持ちに何度なったことか。

子供の最初の一台から、リビングのサブPC ブログ用メインPC までゲーム以外なら十分お勧めできます。 値段も非常に安いので、考えている人は思い切ってポチるのをお勧めします。

中身がアップデートされているみたいです。 下記リンクのご確認を!

コメント