【栃木陸運局】素人が車検証の内容変更をしてみた。 写真で施設紹介

生活の知恵
スポンサーリンク

どうも こんにちわ lacoolです。

本日は、車検証の内容変更の仕方の記事です。

車検証の内容変更にはいろいろな種類があると思いますが、自分でやってみたい! という悩みを解決するために記事を執筆しました。

必要な書類などは、すでに解説しているサイトが多々ありますのでそちらを見てくださいね。

スポンサーリンク

変更するのに必要な書類を調べる。

中古車情報満載!中古車・中古車販売なら【クルタウン】
中古車情報満載のクルタウン!全国3万店の中古車販売店が掲載している50万台以上の中古車を検索できます。中古車のお得な情報も満載。

リンク先のサイトで、変更したいことをもとに必要な物を調べましょう。

今回私は、住所の変更をしましたので使用者の住所変更を例に紹介していきます。 ちなみに、ローン中の車ですので、所有者は異なります。

例 住所変更の場合

1、住民票 発行から3か月以内の物2、所有者が発行する委任状   ※ローン会社から事前発行      もしくは、当日発行

3、車庫証明 ※こいつがめんどくさい

4、申請書とか色々 ※当日もらえるので気にしない

車庫証明の申請方法

私は栃木県で申請しましたので、栃木県を例に紹介していきます。

※必要な物 車検証、プリンター

【栃木県電子申請システム】申請書ダウンロード:申請書ダウンロード詳細

栃木県のサイトから、申請書をダウンロードします。 もしくは警察署に行って申請書をもらいましょう。

4枚同じようなことを書く必要があり、警察でもらえるものは複写式になっていますので近くの方は警察に行ったほうが早いです。

それ以外の方は、ダウンロードしたファイルにエクセルファイルも入っていますので、自分の名前以外はすべてエクセルで入力し印刷してしまうのが早いです。

記入の仕方は、記入例がありますので参考にすれば簡単に入力出来ます。

書類の枚数は

・自動車保管場所証明申請書(2枚1組)、保管場所標章交付申請書(2枚1組)
・添付書類:保管場所の地図

車庫証明地図を楽に作る方法

車庫証明地図を簡単自動作成(警察署のおねえちゃんのお墨付き)

↑のリンクから自動で作成してくれるサイトに飛びます。 使い方は下のほうに書いてありますので読みながら操作してくださいね。

地図の作成自体は 下のリンクにアクセスしてください。 本サイトからも飛べますがわかりにくいので一応リンクを張っておきます。

車庫証明をグーグルマップで自動作成

出来た地図印刷すれば使えます。

申請から1週間くらいで受け取れます。 使用期限が1か月しかないのでご注意ください。

書類を持っていざ申請へ

住民票と車庫証明をもって、いざ陸運局へ

どこの窓口に行けばいいのか問題

陸運局は自動車ディーラーや整備工場の方、行政書士の方がたくさんいます。

皆慣れた感じで、手続していますが全くわからん ってなります。

そこで、どこの陸運局でもいえるのが登録受付窓口にとりあえず行くことです。 大抵1番窓口だと思われます。

栃木陸運局の場合は

栃木陸運局 マップ レイアウト

写真のようなレイアウトです。

A庁舎の1番窓口に必要な書類をもって『車検証の住所変更をしたい』と伝えたところ丁寧に対応いただきました。

※整理券で待ちますので、窓口近くの整理券発行機から整理券を取りましょう

 

申請書の記入例と書く場所にしるしをつけてくれます。

申請書に、必要事項を記入します。 例を見ながら鉛筆で書いていきます。 大抵、車検証の情報を記入していけば終わりです。

その他、行くべき窓口を記入してくれます。 今回はC-8,9 及びD

こんな感じでいろいろと教えてくれます。

受付が出来れば、あとは流れ作業
ちなみに、Cの窓口では税金の請求住所の変更などを行いました。 税金に絡む申請に350円の手数料が必要です。
ナンバーの地域が変更になる場合はさらにナンバー代金も必要です。

ローン会社の委任状

今回はローン会社の委任状が必要な申請でしたが、陸運局内に入っている業者から発行してもらいました。

ローン会社 委任状

画像にあるローン会社であれば当日に委任状が発行できます。

それ以外はサイトで調べるか、直接問い合わせして事前に入手しておきましょう。

税金関係の手続きが終わった後に、申請書をもって1番窓口にもう一度行けば、車検証を発行してくれます。

所要時間は1時間くらいでした。

少しめんどくさいが、普通にできる。

 

さて、今回は栃木陸運局での車検証内容の変更手続きについて書いてきました。

ちょっと手間ですが、思ったよりは簡単です。 新型コロナ問題が治まったら、ぜひ自分でトライしてみてください。

困ったらとりあえず1番窓口へ
それでは!

コメント